咳をすると脇の下が痛くなった経験はありませんか?
咳をした後に脇の下が痛くなる原因はいくつか考えられるのですが、その中にはすぐにでも病院に行った方が良い場合もあるので、安易にロキソニンやルナのような市販の解熱鎮痛剤の痛み止めを飲んで済ませてしまうのはやめましょう。
また、今回は脇の下と言ってますが脇腹も同様ですので、咳をして脇腹が痛くなる方はぜひ最後までお読み下さい。
Contents
脇の下が痛くなる主な要因
脇の下が痛くなる原因は色々と考えられます。その中でも主な原因として有名なのが次の3つと言えるでしょう。
- 骨折
- 肋間神経痛
- 内蔵の疾患
骨折
肩、胸部などを強く打った覚えがあるなどの場合は、一番可能性が高いのは肋骨付近の骨折や骨にヒビが入った場合です。
もし、強く打ったような覚えがなくても疲労骨折など、自然と骨折するケースのあるので骨折や骨のヒビが心配な場合は、整形外科に行ってレントゲン撮影すれば一発でわかるのでおすすめ致します。
ちなみに咳が原因で本人が気がつかないうちに骨折するケースは結構あるようです。 鎮痛剤を飲んでも痛みがひかないようであれば早めに病院に行って検査してみましょう。
肋間神経痛
次に考えられるのが肋間神経痛です。肋間神経痛は肋骨付近に通っている神経に対して周辺の骨や筋肉の圧迫による刺激による痛みで、骨折以上にこれといった記憶に残るような原因がなくても突然、肋間神経痛になるケースがあります。
肋間神経痛はまずは整形外科にて診断をしてもらって、痛み止めなどで対処療法を行い、治療には理学療法などでじっくり治していく形になると思います。
ちなみに「神経痛」という言葉が入っているので中高年の病気と思っている方も多くいらっしゃるようですが、ネット上の記事によると若年齢化しているという話もあるので、若い人で咳をして脇の下が痛くなったら肋間神経痛を疑ってみる必要もあるかもしれません。
内蔵の疾患
咳をした時の痛みの中で一番慎重に対応する必要があるのが内蔵疾患(つまり内蔵に病気)という場合があります。肺などの気管支系や肝臓の病気でも、咳などをした時に痛みを感じるケースがあるのです。
内蔵疾患の場合は、骨折などと違って血液検査やレントゲン、場合によってはCT検査、MRI検査など精密検査を行わないと痛みの原因が特定できない場合が多いようなので、整形外科に行って骨折のリスクがない場合や、咳をした時の痛み以外にも何かしらの自覚症状がある場合などには、生命に関わる場合もあるので早めに病院(内科)行かれることをおすすめ致します。
咳をすると脇の下が痛くなる他の原因
肩や胸部を強く打った時に骨折や骨にヒビが入るほどではないものの、一般的に打撲と言われる状態でも咳をすると脇の下が痛くなることが多々あります。
多くの場合が咳をした時に左右どちらかの脇の下が痛くなるかと思いますので、痛くなる方を反対の手で抑えながら咳をすると痛みは若干和らぐ感じになります。
打撲の場合は、サロンパスのようなスプレー式や湿布の消炎鎮痛剤で痛みが引いていくまで気長に我慢するしかないでしょう。
また、普段は痛くないのに「咳をした時だけ痛い」ということであれば、やはり気管支や肺関係の病気を疑ってみるのべきかも知れません。肺周辺の筋肉痛でも同様の事例があるということです。
主な咳の原因はこちら
脇の下が痛むので色々と気になると思いますが、肝心の咳の方も原因をしっかり理解して、根本的に治療をしたいですね。
主な咳の原因は以下のようなことが考えられます。
- 風邪による気管支炎
- 喘息
- アレルギー性鼻炎
あくまでも主な考えられる原因というだけで他にも咳を症状とする病気はあるので、咳が長引いたり、いつもと違う感じの咳をするようでしたらすぐに病院に行かれることをおすすめ致します。お大事にね♪
また、夏場などエアコンを使う時期にあるのが、久しぶりにエアコンを使うことによってエアコン内にあるカビが部屋中に拡散されて咳をするケース。
エアコンの使い始めの前には、しっかりとエアコンクリーニングをおすすめします。
【追記】多くの方に読んでいただいて感謝しております。 Twitter経由などで聞かれる声が症状に応じて何科の病院に行けば良いのか?ってこと。そこで、今回取り上げた症状に応じた診療科をまとめておきます。
- 骨折・・・整形外科
- 肋間神経痛・・・内科、整形外科、皮膚科
- 内臓の疾患・・・内科
- 風邪による気管支炎・・・内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科
- 喘息・・・内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科
- アレルギー性鼻炎・・・耳鼻科
咳によく効く漢方薬
咳が長引いて悩んでいるけど、長期間の薬の服用は副作用が心配。そこで漢方はどうだろう?という方のために「咳によく効く漢方薬」を調べてみました。
気管支喘息・慢性気管支炎でお悩みの方へ
-
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう)…たんが切れにくい、喉に強い乾燥感がある方に向いている。
- 柴朴湯(さいぼくとう)…咽頭・食道に異物感がある場合に向いている。
|
咳の音で見分ける諸症状
- コンコン
- ゴホンゴホン
- エッヘン
コンコンという乾いた咳は
コンコンという乾いた咳は喘息の可能性あり。特に夜中から明け方にかけて咳が出やすいので心当たりのある方は早めに内科・呼吸器科を受診されることをおすすめします。
ちなみに喘息というと子供の病気と思われがちですが、大人の喘息患者はかなりの人数がいらっしゃいますので要注意です。
ゴホンゴホンというたんが絡んだ咳は
ゴホンゴホンは肺機能に問題がある可能性があり。特にヘビースモーカーの方は要注意なんです!肺疾患の一つであるCOPDが疑われるからです。
COPDとは、慢性閉塞性肺疾患と呼ばれる肺疾患のことで、気管支が慢性的に炎症を起こしていたり、肺組織の一部が壊死している状態です。
もちろん、こちらも急いで内科・呼吸器科を受診しましょう。
エッヘンという寝ているときに多い咳は
エッヘンという咳で考えられる要因は鼻の疾患になります。こちらも酷い場合は他の病気との合併症を招くので、長引く場合は耳鼻科を受診すると良いでしょう。
咳でわきの下が痛いときのまとめ
咳でわきの下や脇腹が痛くなった場合、ついつい咳止め、痛み止めで終わらせてしまう場合が多いですが、咳も脇の痛みも大きな病院が隠れている場合があるので、長引くようであったり、痛みが強い場合はすぐに適切な病院に受診したほうが良いですね。