東急東横線の学芸大学駅付近で『最大級のお祭り』と言われている碑文谷八幡神社の例大祭。碑文谷八幡宮の例大祭は毎年、9月敬老の日の前々日、前日に行われています。
Contents
過去の例大祭に関する記事はこちら
・【2018年版】碑文谷八幡宮の例大祭
・碑文谷公園の盆踊り(お祭り)2017は開催されるよー♪
・碑文谷八幡神社の例大祭2016を開催!【2017年の記事もあり】
2019年の例大祭日程
碑文谷八幡宮の例大祭は敬老の日の前々日、前日となっているので、今年(2019年)の敬老の日が9月16日(月・祝)であることから、以下の日程となります。
例大祭:2019年9月14日(土)・15日(日)
碑文谷八幡神社
碑文谷八幡神社へのアクセス
最も碑文谷八幡神社まで楽に行く方法はJR目黒駅から東急バス岡山小学校行きに乗車して、約20分で「碑文谷八幡前」に到着します。
歩いて行くのであれば東急東横線の「学芸大学」または「都立大学」から徒歩20分弱で到着します。
碑文谷八幡神社の住所
目黒区の碑文谷八幡神社(目黒区碑文谷3-7-3)
碑文谷八幡神社の例大祭はここが盛り上がる
東横線学芸大学駅前の商店街が賑やかになるこの例大祭は、神輿などがあり集合場所は西口駅前になっています。
2日間にわたって開催される例大祭ですが、特に15日の日曜日は、こども神輿や女神輿もでるので楽しみです。
碑文谷八幡宮の御祭神・御由緒
東京神社庁の公式HPによると碑文谷八幡宮の御祭神・御由緒は次のように記載されています。
御祭神:誉田別尊
御由緒:鎌倉時代の武将で源頼朝に仕えていた畠山重忠の守護神を、二俣川にて北条義時の軍に討たれた後、その臣榛沢六郎が交付し宮野佐近がこれを奉祀したといわれている。碑文谷の地名の起こりとなった碑文石が保存されている。創建は不詳。
誉田別尊とは、応神天皇(第15代天皇)の別称ですね。