もうすぐ確定申告の時期ですね。(ちなみに還付申請はすでに受け付けているようです。)今年の確定申告の期間は2019年2月18日〜2019年3月15日になります。
今回は確定申告そのものの話ではなく、申告書にも出てくるワード、「収入」「所得」、そして、サラリーマンが気になる「手取り額」についてのお話なのです。
収入は?と聞かれたら
FP(ファイナンシャルプランナー)の方に住宅ローンの相談に行って「ご収入は?」と聞かれたらあなたはどちらを答えますか?
- 給与明細にある総支給額
- 実際に貰える手取り額
正解は「総支給額」になります。
この質問、住宅ローンの相談のときだけでなく、転職の際の面接でもよく聞かれる質問なんだそうです。
新しい転職先の人事としては、現在の年収と比較してどうなのか自社の基準と照らし合わせる際の参考にするんですね。
手取り額というのは、総支給額から交通費や所得税、社会保険料など控除した後の金額になります。当然のことながら交通費や社会保険料などは同じ給与であっても異なってくるので比較しにくいですよね。当事者にとっては手取り額も気になるところではありますが、転職の際などは総支給額で比較してみましょう。
所得とは
さて、ここまでは総支給額と手取り額の話で「年収」と言ったら「総支給額」のことなんだな、という話をさせて頂きました。
では、所得税という言葉もあるように「所得」とはなんでしょうか?
所得とは、収入から給与所得控除の控除後の金額になります。どちらかと言うと先程の「手取額」に近い気もしますが、給与所得控除額は収入に応じて決められており「手取額」とは金額も違うものなんですね。